プロラグビー選手と専門家のタッグで向き合うアスリートのメンタルヘルス

パフォーマンスに関わる栄養・休息のススメ

メンタルヘルスとは、すなわち心の健康状態。心にも、体と同じように調子が良い時、良くない時があります。心が不調になると、体に影響を及ぼすだけでなく、日々の仕事への取り組み姿勢や周囲への振る舞いなど、あらゆるシーンへ影響します。つまりメンタルヘルスは、特定の人だけではなく、私たち誰もが関心を持つべきテーマなのです。
今回は、日本ラグビーフットボール選手会と専門家チームによる共同プロジェクト「よわいはつよい」のメンバーとしてメンタルヘルスと向き合いながら、横浜キヤノンイーグルスで現役選手として活躍する川村慎氏と、同プロジェクトに専門家として関わる小塩靖祟氏にインタビュー。心と身体をコンディショニングするプロの皆さんに、メンタルヘルスとはどういうものか、どう向き合えばいいのかなど、気になるアレコレを聞いてみました。

横浜キヤノンイーグルス
川村 慎 氏

プロラグビー選手として、横浜キヤノンイーグルスに在籍。2016年に日本ラグビーフットボール選手会を立ち上げ、副会長(4年)・会長(2年)を経験。現在は、「よわいはつよいプロジェクト」のメンバーとして、アスリート発信のメンタルヘルス啓発活動を行う。

entry153_01

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 研究員
小塩 靖崇 氏

2017年から国立精神・神経医療研究センターにて、若者のメンタルヘルスに関する研究に従事。アスリートのメンタルヘルス支援プロジェクトの立ち上げに尽力し、若年層が健康かつ幸せに育つ社会を目指し、研究と実践の橋渡しを行っている。現在はメンタルヘルス最先端のオーストラリア・メルボルン大学にて研究に従事している。

entry153_02

メンタルヘルスとは自分が自分らしくいるための土台

―お二人が運営されている「よわいはつよい」プロジェクトとは、どのような取り組みですか。

entry153_03

川村選手:2020年に日本ラグビーフットボール選手会が中心となりスタートしたプロジェクトです。日本の「メンタルフィットネス」の取り組みが少ないことに気付いた元会長の畠山健介さんがメンタルヘルスのケアの必要性について話されていたことを聞いて、僕も心と向き合う取り組みに参加しようと決めました。

小塩氏:私はもともと中高生のメンタルヘルスの研究に従事しておりましたが、川村さんの「アスリートだけでなく、世の中の多くの人に幸せになってほしい。そういう社会をつくりたい」という思いに共感しました。その後、メンタルヘルス研究の専門家としてプロジェクトに参加させていただいています。

川村選手:トップリーグの最前線で活躍する選手には、心のケアは必要ないとはねつける人もいます。自分の弱い部分を見せることはかっこ悪いと思う人が多いのですが、「よわいはつよい」プロジェクトではメンタルヘルスのケアの大切さを訴えるとともに、弱音を吐けることこそ本当の意味での強さにつながるのではないか、ということでメンタルフィットネスの概念が組み込まれているプログラム(通称、PDP:Player Development Program)など、アスリートのメンタルフィットネスについてさまざまな取り組みを行っています。

―次に「メンタルヘルス」について教えてください。「メンタルヘルス」とは、どのようなことを指すのでしょうか。

小塩氏:メンタルヘルスとは、自分が自分らしくいるための土台と言えるかもしれません。つまり、自分の状態を把握するためにもメンタルヘルスは重要と言えます。ひと昔前まで、川村選手のような強じんな肉体を持った人は、うつや不安などのメンタルヘルス不調とは無縁とみなされていました。しかし当たり前ですが、アスリートもそういった不調を経験することが最近になって広く知られるようになりました。

皆さんもストレスがたまると、空回りしてしまうというようなことを経験したことがあるのではないでしょうか。同じくアスリートもメンタルヘルスの状態が良くないと、競技でパフォーマンスが発揮できないケースがあります。でも私たちはそういうときにどう対処すべきか、残念ながら学ぶ機会がありませんでした。しかし近年メンタルヘルスが重要視されるようになり、対処するスキルを学ぶことができるようになったのです。

―川村選手は、プロのラグビー選手として第一線で活躍されていますが、心の不調がパフォーマンスに影響したと感じたことはありますか。

川村選手:もちろん、あります。これまでの選手生活を振り返ると、僕のパフォーマンスには結構ブレがありましたね。とがっていた時期にはパフォーマンスを上げるためにトレーニングに必死。でも心が安定していないので、自分を客観視できずに周囲が見えづらい状況になっていました。そういう状態に陥った人って、応援されにくいというか、助けられにくいんです。

―周囲の人が手を差し伸べにくいと?

川村選手:そうです。特にチームスポーツでは致命傷になり得ます。心が安定していなかった時期には、誰よりも負けたくなかったし、譲りたくなかった。それに自分こそが正義と思い込んでいるから、尋常じゃないくらいがんばれる。その結果、一時的にハイパフォーマンスを出せるようになります。でも自分の心の限界に到達したとき、どうにもならなくなってしまいました。とがっていたこと自体、悪いことではないし、自分にとっては必要な時期でした。でもあるとき、周囲の人に自分のことを話したんです。すると、理解してくれる人と応援してくれる人が増えました。そして新たな引き出しを開けたように、ほかにもできることが見えてきて自分の中で何かが変わり、幸福度が確実に上がりました。こんなにメンタルヘルスが幸福度に影響があるのに、そのことについて誰も教えてくれないんですよね。

―ちなみに、メンタルヘルスが良い状態とは、心が安定していることを指すのでしょうか。

entry153_04

小塩氏:こころが健康であることです。WHOの定義があります。単に病気ではないとか弱っていないというだけでなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、満たされたと感じる状態にあることです。また、その人が自身の能力を発揮し、日々のストレスに対処して、生き生きと働いて、コミュニティに貢献できるような状態ということも言っています。

―メンタルヘルスを健康に保つための対処法はありますか。

小塩氏:例えば、あるスポーツ大会に出場する機会があるとします。そうしたときに緊張しているなら、その心の状態を周囲の人に話すのはすごくいいと思います。不安や緊張自体、人間の自然な反応です。

川村選手:緊張って、努力や準備をしてきたからこそ生まれるものです。それに対して強がって「自分は緊張していない」と自分の状態に向き合うことをしないと、緊張には一生勝てません。まずは自分の心と正面から向き合うことが大切です。

―川村選手は現役のアスリートとして、メンタルヘルスとどう向き合っているのでしょう。

entry153_05

川村選手:僕は選手として結果にコミットしないといけない立場ですが、結果に固執し過ぎるとメンタルヘルスの状態は良くありませんでした。自分の力を100%発揮するという、自分のパフォーマンスに集中している方が結果はいいですね。練習は試合よりもハードな内容にして負荷をかけ、自分ができる最高の準備をして、本番はいつも通りやるというのが望ましいです。

―メンタルヘルスに向き合うこととして、日々行っていることがあれば具体的に教えていただけますか。

川村選手:大学生から社会人になったばかりのころ、毎日3~5行程度の日記を6年間ほどつけていて、その日に一番記憶に残ったことを書いていました。自分にあった出来事や感情を言語化するというのは、自分と向き合うためのひとつの方法だと思います。

小塩氏:現在、私は研究のためにオーストラリアに来ています。環境の変化はもちろん、新たな挑戦をしているときには心身共に負荷がかかるので、客観視するために日記をつけ始めました。毎日3つだけ言葉に残しているのですが、不思議と気持ちが少し楽になりますね。川村さんが言うように日記のようなものをつけることは、自分のことを俯瞰(ふかん)する一つの手法になり得ます。

―自分を俯瞰(ふかん)して見ることが大切なんですね。読者の皆さんが自分を俯瞰するためにどのような方法が取れるかアドバイスをお願いできますでしょうか。

entry153_06

小塩氏:その通りです。方法としてはその日の出来事、その時の思考や感情を日記などで言語化することから始めてみるのが良いと思います。また、私たちが今回、監修させていただいたグリコさんのコンディションチェックツールなどのツールを活用して自分を客観的に捉えるというのも有効ではないでしょうか。

川村選手:自分に合う方法は人それぞれです。コンディションチェックツールを使う、日記を書く、人と話してみる、どんな形でもいいので自分に合った方法でメンタルヘルスに向き合ってみてください。「よわいはつよい」プロジェクトでも伝えていますが、よわさを出すことによって本当の意味でのつよさが生まれる可能性があるのです。

―貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

オンラインショップで購入

店舗からもご購入いただけます

下記の店舗一覧より
お近くの店舗でお求めください

お買い求めいただける店舗一覧

このサイトをシェアする

CLOSE
CLOSE

クーポンコードをコピーしました

powerpro2306

Amazonで購入